2017年11月14日火曜日

食欲の秋(りんご狩り遠足、スィートポテト料理教室、みかん狩り)/芸術の秋(ホール装飾、ちとせあめ袋製作)/運動の秋(運動会)/親子バス遠足/交通教室

さくらんぼ園園長 和田晴世

今年は、秋を楽しむが時期が短く、いつの間にか、初冬の便りが聞かれる頃となりました。10月中ごろだったと記憶しますが、テレビで青森八甲田蔦沼の、すばらしい紅葉が映し出されていました。
早朝6時前に数日しか見られない真っ赤な景色です。テレビ画面でしたが、本当に素晴らしく感動しました。さくらんぼ園周辺も、たんぼの稲が刈られ、いつの間にか秋の虫やアキアカネの飛び交う姿も見られません。秋は、芸術・運動・食欲の季節ですね。

さくらんぼ園の食欲の秋は、

(1)リンゴ狩り遠足
あひる(2歳児)うさぎ(3・4・5歳児)組が参加。お休みの子供があり、全員ではありませんでしたが、職員含め34人が、マイクロバスで出掛けました。
今年も、ぐんま名月と信濃ゴールド(あおりんご)  陽光とあかぎ(赤いりんご) 
秋映(あきばえ)は、黒っぽいあかりんご の5種類を試食。そして、りんご100㌫のジュースも試飲して、参加者全員が、ご満悦(フ フ フ?)それは、それは美味しいです。
エピソード!!
・5歳児のうさぎ組は、4回目の参加ですので、リンゴのもぎ取り方も上手です。
お友達が、リンゴのもぎ方を忘れたのか、下に引っ張ってると、周りのみんなで、「違う違う!こうするだよ」と教えあっていました。

・初めてのあひる組は、やたらにリンゴを引っ張っり、周りの大人が、ハラハラドキドキしながらの場面もありました。
そんな混乱状況の中で、A君は、リンゴを大小構わず採り、やたらに籠に入れて、重い重いを連発している姿が滑稽でした。

・100%の生のりんごジュースの味を知る、4・5歳児の子供は、ジュースを飲む前から「おかわりしていい?」と何回も聞き、かあかあしい子供のようで、保育士は、恥ずかしさも覚えましたが、保育士も正直、かあかあしいと思いながら、子供と同じだったのです(笑)そのくらい、美味しいジュースです。

当日の様子は、写真で紹介します。
食欲の秋(2)は、スィートポテト料理教室。
 茹でたお芋を、各児がナイロン袋に分けてもらい、ニギニギします。やわらかくこなれたお芋に砂糖を混ぜて、焼いてもらい出来上がりです。
年少の子供たちの分も、うさぎ組のお兄さんとお姉さんが作りました。
とても、エプロン姿がかわいいかったですよ。
「簡単だから、お家で作ってみるね」と女子は、いって帰りました。

食欲の秋(3)は、みかん狩り(うさぎ組)
 予定していた11月8日は、冷たい雨が降りましたので、みかん狩りは、次の日が晴天でも、1日間を置かないとならないのです。と、云うのは、みかんは、雨にぬれていると腐りやすいから・・・・10日(金)に行って来ました。
例年より、若干早かったので、みかんが、緑っぽいのがありましたが、甘さは充分でした。
みかん農家の斉藤さんに挨拶してから、みかんの採り方を教えていただきました。
子供たちの集中時間は短く、20分もすると飽きてきたので、大井川土手のSL列車が見えるところまで、みかん畑と茶畑を、横目に見ながらお散歩。時間的に、大井川鉄道の普通列車は見れましたが、SL列車の汽笛がボーとなったので走りましたが、子供たちの足では、到底追いつくのは無理、すでにトンネルに入ってしまい残念!!
あひる・りす・ひよこ組さんにも、おみやげとしておすそ分けしました。来週には、料理教室で、みかんシャーベット作りを計画しました。

子供のつぶやき
・みかん狩りの10日は、秋晴れの一日。然し、高い山に一箇所だけ雲が山に影を落としていました。何ともすがすがしい壮大な景色でした。

保育士 「ねぇねぇ! 山の所さ、なんで影になっているのかなぁ?わかる?」と、子供たちに質問すると
A君が、雲が影をつくっているとは思わず・・
A 君  「あれはね、せんせい!SLが煙を吐いて走るから、あそこだけ、黒く影になっているんだよ」と教えてくれました。
それを聞いて保育士は、子供の発想って面白い?と感じました。

芸術の秋は、

(1)保育園ホールの装飾
ホールの装飾を写真で楽しんでください。可愛いみのむしやどんぐり坊やなど、写真で、可愛さが届けられると良いのですが・・・・・

(2)七五三のちとせあめを入れる袋の製作をしました。
うさぎ組は、毛糸を使い、紙に穴が開けられた所に、紐を通していきます。
真剣な表情で作業する、子供たちの姿を見てもらいたいと思いましたが、各クラスが飴を入れて、持ち帰りますので作品を見てください。

運動の秋は、

運動会です。
10月14日(土)に行われた、さくらんぼ園の運動会は、定員50人のちいさな保育園ですが、競技内容も、会場の雰囲気を盛り上げる体育館正面壁の子供と職員競作の壁面はすばらしいです。
手前味噌ですが、職員の当日までの準備や子供たちへの指導、そして、当日の子供たちの可愛い姿や成長の姿に毎年、感動をもらいます。
保育士の手作り衣装を着たひよこ(0歳児)の可愛さに会場が沸き、プログラムが進みます。
りす(1歳児)組は、はらぺこあおむしになり登場。またまた、あひる(2歳児)は、手作りの大型ばいきんマンが登場。保育士は、みんなアイデアマンで器用な方ばかりです。
その後も、趣向をこらしたプログラムが続き、孫の応援に来た祖父母や保護者の方々も喜んでくださったでしょうか?
また、恒例となりつつある、保護者綱引きは、凄い迫力に圧倒され、若さとパワーに羨ましさも感じられる競技です。
最後のフォークダンスは、来賓の方も仲間に入り、全員が輪になり踊ります。
毎年、その姿と親子でやる紅白玉入れを、見れただけで幸せな気分になりますが、皆様は、いかがでしたか。
そして、毎年プログラムには綱引きとありますが、競技内容が変化していく、迫力ある競技は見ていてワクワクします。
では、写真で想像を駆り立て楽しんでください。
子供のつぶやき 看護学校体育館に、運動会の練習で行くと、砂利の上に、トカゲがぺちゃんこに干乾びていました。それを見た
園 長 「Rちゃん!!園長先生疲れちゃったよォ~。おんぶしてくれない?」
R 子 「えxっぇえええぇ~!駄目だよッ!!重たい園長先生をおんぶしたら、トカゲ見たいにぺちゃんこになっちゃうから!」

その返事に、周りのみんなは、大笑いしました。
その後、干乾びたぺちゃんこトカゲは、保育園職員室前にカウンターに、飾られて(?)いました(笑い)

11月2日(木)は、親子バス遠足で豊橋のんほいパークに行きました。

秋の一日を、のんびり過ごせましたか。
日々の仕事から解放されての他の保護者との交流もできましたか?

もうひとつ、秋の恒例行事は、婦人交通指導員さんによる、交通教室です。

市民病院周辺を、指導を受けながら歩いて周ります。
今年は、室内で、全員が交通指導を受けた後、3歳児と4・5歳児に分けての
実地指導を受けました。
市民病院前では、お年寄りの運転する車のマナーに時々、ひやっとさせられますが
子供たちは、送迎に保護者の車に乗ってくるので、自分の足で、目で確認と認識して注意するべきことを学ぶ交通教室は大切ですね。
4・5歳児は、こうもり傘を差しての、交通安全教室も受けました。
保護者の方も、さくらんぼ園となりの大津谷川土手に、パトカーが張っていますから
スピードと一旦停止の交通マナーに注意しましょう。


2017年9月20日水曜日

4月新学期/浜松フラワーセンター/夏のプール/清水東海大学海洋博物館/花火教室/お月見会

さくらんぼ園園長 和田晴世

暑い夏が過ぎ、アキアカネが飛び交い、稲穂がこうべを垂れる頃となりました。
今年は、うんざりする暑さと異常気象の怖さも知りました。子供達は、熱中症予防にも、毎日のプール遊びがなければ生活できませんでした。そして、水分補給も大変でしたね。
然し、最近の園児は、汗をたらたら垂らしている子が少ない。真夏の太陽の下で、水やプールで遊んだ後は、ほとんどがエアコンの効いて室内生活が多いせいでしょうか。汗をかけない肌に、なっているのが怖いですね。皆様は、どのように感じていらっしゃいますか。


さて、久しぶりのウエブサイト更新です。
気にはなりながらも、更新する時間がとれなく、本当にすいませんでした。
4月新学期が始まり、色々な行事がありましたので、写真でご紹介いたします。
①平成29年度がはじまりました。
うさぎ組は、医師住宅の近くで新年度の記念写真です。そして、市民病院救急センターの横の桜も満開になり、毎日が、花見びよりでした。
その他のクラスは、いつものように、野田出会いの園公園の満開の桜の下で記念撮影です。


②4月19日 うさぎ(3・4・5歳児)組は、浜松フラワーセンターにバス遠足。
園内は、春真っ盛りで、花々の競演でした。
園内を走る汽車で、遊覧しながら、目的の場所に移動。
一面、芝生の広場で食事。お母さんの手作りおにぎりを広げて、みんな嬉しそうでした。



 隣の遊園地には、恐竜滑り台があり、キャーキャー大騒ぎしながら楽しみました。


③6月になり、雨の少ない梅雨?プール遊びの準備に、うさぎさんががんばりました。
晴れた日には、バラの丘公園裏側にある畑(野田の安藤さん)にじょがいもほりに出掛けて
大小のじゃがいもが、沢山収穫できました。給食の材料にします。


④栄養士さんと一緒に、給食のとうもろこしかわむき・・みんな、はりきってのお手伝いです。


⑤7月6日(金)あひる組(2歳児)とうさぎ(3・4・5歳児)で、清水東海大学海洋博物館に、バス遠足でした。きれいな魚・怖い魚・かわいい魚etc 色々と子供達の興味と好奇心をかきたてました。思いの他、2歳児もお利口で、楽しく参加できました。



⑥7月20日(木)は、消防署による花火教室。花火の後には、ホースから放水訓練があり、勢いよく水を放水。ひよこ組~うさぎ組まで、ホースから吹き出る水の勢いの凄さに驚き、その迫力と涼しさに喜び、シャワーに出来た、いくつもの小さな虹に歓声をあげました。



⑦7月3日(月)~8月末までは、ほとんどがプールあそび。みんな、元気に登園してプールカードに、○のある子供は遊びが出来、△はシャーワー、×は見学を守りました。
就学児童は、カバさんプールに出掛け、時には、アリーナ(有料プール)も含め、8回くらい、大きなプールで泳ぎました。夏の初めは、顔つけもできなかった子供たちが、ビート板を使ったりと、約2ヶ月の間の成長は、めざましいものでした。水中に顔がつけられなかった子供が、水中で目を開けたと大喜びなど、真夏の水遊びを存分に楽しみながら、水遊びの怖さも学びました。



⑧8月は、長期で休み、田舎や都会の、おじいちゃんやおばあちゃんそして、親戚に会った子供たちと、ディズニーランドをはじめとする遊園地や観光地に行った、楽しい思い出を話してくれました。

⑨8月8日(火)には、月遅れの七夕様が飾られて、その下で、夏祭りお店やさんが、繰り広げられました。恒例行事となり、うさぎ組は、甚平や浴衣姿で、店屋さんにはりきってなっていました。最近の、うさぎ組は、個人的にどの子も、自信をもって行動しているように感じられます。小さな子供たちも混じり、盆踊りする姿は、「かわいい!!」職員の声が連発されていました。うさぎ組の女子が、優しく踊りを教えたり、買い物のおせわをしたり、また、男の子も、大きな声で掛け声をかけたりとお姉さん・おにいさんらしい態度や行動がみられる良い機会でした。
8月生まれの誕生会は、室内で花火を楽しみました。A保育士が、新婚時代に2人でプロジャクターみたい?な器械を使って、ロマンチィックなひとときを過ごしてようでした。
今日は子供たちが、素敵な花火を楽しみました。暗幕を張った室内でも、きれいに写りました。きれい!きれい! 音が出ると最高でしたが・・・。



⑩9月に入り、田んぼを飛び交う、トンボや虫の声が聞かれるようになり、うさぎ組は「いい声の虫が鳴いていたけど?・・」と、図鑑を広げる、子供たちが見られました。

⑪9月8日(金)のお月見会では、職員が、お月見団子・野菜やくだもの(ぶどう・くり・りんごetc)を用意して、花瓶には、ススキが飾られていました。
うさぎ組が、パペット人形を小さい子供たちに演じて見せてくれました。
最近は家庭で、伝承的な行事をされないお家が多くなり、昔からの行事や昔話etcを、保育園ですることの重要性が大きいと感じてます。
お家でも、七夕やお月見なども行ってください。


⑫9月現在は、季節の変わり目なのか、調子をくずしている子供が多いです・
手足口病が流行しています。10月14日(土)の運動会にむけて、練習が始まりました。それまでに、みんな元気になることを祈ります。

最近のつぶやきの中から紹介
①うさぎ組の年少さんA君が、「園長先生、今日から、おばあちゃんになったの?」と聞くので、「どうして、そう思うの?」と、聞き返すと、「昨日は、違ったけど、今日は、どっこいしょ・・と立つよ。」その返事に、人間観察しているのにびっくりです。
  A君は、鉄道に関することは、博学?そして、連結数なども言えるのです。
  びっくり ポンですね。

②うさぎ組のS子ちゃんは、年少さんです。時々、面白いことを言ってきます。先日も、「ねぇー ねぇー あれあれ?覚えてる」 さっぱり なんの事か解らず困っていますが、早く思い出さないと大変です。しかし!!なんだっけかなー?

2017年3月21日火曜日

3月(修了の季節)/正月(保育初めの日)/遊具で遊ぶ/節分/日本平動物園

さくらんぼ園園長 和田晴世

桜のたよりも聞かれる季節になり、いつの間にか、今年度修了の時期になりました。
最近は驚くことがいっぱいある中で、小学校の卒業式に、和服はかま姿の女の子が見られる・・?本当?  本当だったんです!!先日、この目で見ました。びっくりしました。
ひと昔前は、短大や大学の卒業式に見られた光景でしたが、そして、薄化粧も施していたんです。今や小学校の卒業式に  びっくり ポン!! 
批判はしませんが、正直な感想として、かわいい小学生に映りませんでした。

さくらんぼ園の卒園とおわかれ会も、3月25日(土)に予定しています。
まさか、和服の子供はいないでしょうが・・・。
久しぶりのウェブサイト更新です。
気にはなっていたのですが、なかなか時間がとれずに更新できず、すいませんでした。

ひよこ組は、みんな満1歳を過ぎました。だいぶ歩行も安定して、戸外遊びも盛んになりました。元島田公園にでかけたり、新しく購入した乳母車の散歩も大好きです。
公園の大型滑り台にも挑戦する仲間もいます。
3月17日(金)は、全員の歩け歩けおわかれ遠足で、元島田公園に出掛けました。お兄さんやお姉さんと一緒に遊んでもらい楽しかったね。


りす組さんは、正月4日保育初めの日に、さくらんぼ園駐車場で、お買い物レジ袋にマジックで絵を描きました。寒風の中を元気に走り回るりすさんでした。


 ボールプールで遊んだね。 
 こども館ボールプールの3分の1もない位ですが、充分に楽しんでいました。

さくらんぼ園の子供達が大好きな公園(であいの園)で、電車ごっこして遊びました。
みんな、みんなが運転手さんで、いつになったら目的地に着くかわからないこどもの電車です。
かわいいですね!!


あひる組は、大型遊具で楽しく遊びました。さくらんぼ園の大型遊具は、他の保育園や公園と比べると小さいですが、子供達は大好きです。すてきな笑顔のお友達ですね。


手作りゴマも作って、遊びました。手と目の共用運動(両手を合わせて、くるっとまわす)むつかしくて、何回挑戦しても出来ない子供もいました。
しかし、みんな根気強くまわしていましたのが、印象に残りました。
天気の良い日は、寒さにまけない身体つくりに戸外に出掛けます。 
あひる組の好きな場所は、大津谷川の土手の草すべりだい・・・
うさぎ組はカルタ遊びをした。3~6歳の混合クラスですが、最近は「字」を読める子供が増えて、カルタ遊びが頻繁に遊ばれています。お互いに刺激合う年齢の違う、混合クラスの良さを感じさせてくれます。 
ふうせんの鬼退治には  





節分では、行事食を食べました。
3月2日には、雛祭りを祝い、各クラス別に内裏様と記念写真を撮りました。

最後は3月17日お別れ遠足は、歩いて元島田公園に全員で行ってきました。天気がよい日でしたが、まだ、風が冷たい日中でした。
元島田公園は、一年に何回か散歩しながら、遊んでくる公園です。
今日も、大型すべりだいの付く大型遊具で遊び、砂場でも小さい子を仲間に入れて、仲良く思い出を作れました。

3月3日は、あひる組といっしょにバス遠足 日本平動物園に行きました。
到着すると、タイルで作られた、ライオンの壁面の前で記念写真です。毎回の記念写真を写す時に思うことは、「大変!」子供達は一斉にカメラに注目することはありません。
必ず、一人の保育士が、「こっちみて、ここ ここ!!」大きな声で叫びます。
思い出すたびに、のどが痛くなる記念写真の光景です。

レッサーパンダ館では、活発な3匹のレッサーパンダが、うろうろ歩き回りサービスしてくれました。「可愛いね 可愛いね」を連発する子供達でした。

白くまのロッシーが、今日も、水中ででんぐり返しを繰り返しています。
しばらくすると、横の隅っこから、メスのバニラが出てきて鼻を空に向けて
「くんくん」しているのを見た私は、「なんのにおいをかいでるのかな?」と言うと
子供達が、「おかずのにおいだよ。早く、お弁当食べたいな。おなか、すいた」
「人間も、しろくまも動物だからね」とさめたように言う2人の年長の男子にびっくり ポン。その言い方の、突き放すようなさめた言葉が、ロッシーとバニラに聞こえたら、どんな反応をするのかな?

子供広場では、「三匹のヤギのがらがらどん」の絵本に出てくるような黒ヤギがいました。まったく橋の上から動かず、橋の上を自分の縄張りにしているようです。
絵本より実物は、インパクトがあり子供達は、なかなかその場所を離れませんでした。

動物園では、子供達の可愛い「つぶやき」が聞かれましたので紹介します。
ライオンやトラ、ピューマなどの猛獣館に行くと、オスライオンが寝そべり、メスライオンは岩の上にいました。先ほど見たトラを思い出したうさぎ組のさきちゃんが、
「めぐみ先生、トラは大きくなったら、ライオンになるの?」 めぐみ先生は困った顔?そして、みんなも「?」すなおな気持ちが表われた質問でした。

めずらしく、オランウータンが、天井で雲悌しながら動いています。
身体の毛が全部たれさがり、ぼろ布をまとったように見えます。大人にも、初めは何処に顔があるのか解りませんでしたが、しばらく見ていると大人には、オランウータンの表裏?が解りかけてきました。しかし、子供達には一考に理解できない状況のようです。
ある子供が、「オランウータンには、顔がない?」その言葉に、みんなで「そうだね」とあいづちを打ち納得している様子が、また楽しい光景でした。
オランウータンは洗髪をしないで、髪の毛がよじれて、太い綱の様に垂れ下がって見えました。何回も遠足に来ていますが、いつも座って動かず、自然に下に髪の毛は向いているので、気がつかないですよね。さて、メスオランウータンは、何処でしょう。「あそこにいた・・・」とみんなで見ると指差した先に、(ポタポタポタ? 何だろう?) それは、メスオランウータンのおしっこです。メスは、ナイーブなんでしょうか。子供達は、素直に「おもらししちゃあだめだよね~」とあきれたような眼差しで見ていました。
次はその場所を離れて、小さい種類の猿や鳥  そして、ペンギンの飼育場所に向かいます。

アメリカバイソンは、オスが高齢で亡くなり、一人寂しくメスが動かないで座っていました。メスは、人間で云うと80歳を過ぎたおばあさんです。何か眼球が白く見えたので、「動物も白内障になるのかしら?」と話していると、近くにいた3人の動物園の方が、「解りましたか?。」一人の飼育員の方が「実は、白内障であまり動けない。」と教えてくれました。子供達には、白内障の意味が解りませんでしたが、「お家のおばあちゃんで、目が白い人を見たことない?」と聞くと、「ああうんうん・・・」と解ったような、あいづちをかいた子供がいました。
身体の何処が悪くなっても困りますが、目は周りが見えなく、動きを制限されるので、バイソンのような大型動物は、大変だろうと可愛そうになりました。

嬉しい!!感激!! おめでとう~!!
平成16年5月~さくらんぼ園を委託されて、第一号卒園児(小学校にさくらんぼ園から入学したゆうはさん)が、中学校卒業の報告に来てくれました。
ゆうはちゃんが、卒園した時の担任の杉山先生も、嬉しい再会に、抱き合って涙 涙の喜びでした。
職員すべても、感激でいっぱいでした。
あれから、毎年、さくらんぼ園を卒園していく子供が何人かいます。
平成28年度の卒園・おわかれ会も、3月25日(土)に行われますが、
卒園証書は、NO、14号~17号になります。
多くの子供達が、卒園したことをあらためて嬉しく感じています。