2019年11月28日木曜日

夏祭り/七五三/運動会/リンゴ狩り遠足/親子バス遠足/交通教室・看護学生との交流

令和元年11月26日
さくらんぼ園園長 和田晴世
暑さ寒さも彼岸までと、言われていましたが、近頃はその言葉が、当てはまらなくなりました。
先日、紅葉と四季桜が一緒に咲く、愛知県小原に出かけました。
山一面が赤や黄色の紅葉と、薄いピンク色の桜(こひがんざくらの仲間?)に彩られて、眺めていると不思議な感情が、「今は秋?それとも春?」素直に思えました。何十年か前に、当地の医師の方が、2種類の桜の交配により、作りだされた桜で、5弁の一重桜でした。
触ったら、直ぐにしおれてしまいそうな可憐な優しい雰囲気の花びらの桜でしたが、山全体を覆うように、紅葉とコラボすると、たくましく?感じるのはなぜでしょうか。植物の世界の、摩訶不思議を見たような気持でした。
天竜峡の紅葉と馬籠や昼神温泉と南信州の旅は、ゆっくりゆっくり紅葉の中でのりんご狩りもよかったですよ。
素晴らしい景色でしたので、皆様には、お出かけになることを進めます。

いつの間にか、初冬の風情となり、夏から秋の行事をまとめて紹介したいと思います。
夏は、夏祭り・・ゆかたや甚平を着た子供達は、いつもより解放された様子で行事に参加していました。
5歳のうさぎ組は、長年のあこがれで?お店屋さんの売り子になれたことが、本当にうれしそうでした。異年齢交流の心和む行事ですね。写真でお楽しみください。

秋になり、七五三祝いを金山神社におまいりする。お賽銭のあげ方・お祈りの仕方(2礼2拍手1礼)そして、みんなが元気に成長できるように祈りました。
お賽銭は、5歳児が代表して、賽銭箱に入れました。

運動会は、10月12日予定していた土曜日が、台風15号の影響で延期されましたが、14日体育の日の祝日午前中に、島田看護学校体育館で行いました。
大勢の皆様の声援を受けて、はりきる園児の様子が見られました。
毎年プログラムの中で、園児競技の他で胸おどるのは、保護者競技のつなひき・・・
毎年、競技内容を変化して考えるのが、当番になった保育士の楽しみになっています。
すごい!すごい!!盛り上がり興奮! 
綱引き出場する保護者の中には、鬼の形相でがんばる姿も見られて、応援にも力が入りました。若いパパでも、後の筋肉痛に苦しむ様子は、やはり大変力が入る競技なんだと思いますね。
写真で、雰囲気が伝わらないのが残念ですが、一度見に来てください。
来年も、10月第2週の予定です。
今年は、うさぎ組(3・4・5歳児)のプログラムに、一年を通じて保育課題として実施しているリズムを発表しました。
3年に一度の島田大祭にちなみ、みんなで製作した神輿を担ぎ、3人の年長児が振る3本の大旗に先導されて、うさぎ組入場です。
祭りの演舞が終わって、リズム披露でした。水曜日がリズムの日でした。頑張りましたでしょ?
子供達の演技は、いかがでしたか。


リンゴ狩り遠足(金谷ひろみちゃんのりんご園)りんご狩り遠足は、金谷ひろみちゃんのりんご園に、マイクロバスで行きました。
あひる・うさぎ組が参加。今年度は、台風の影響などあり、3回目の正直でした。
10月4日が計画日でしたが、雨で延期。それから天候不順で2回の延期。
長いこと続いている行事ですが、こんなに天気に悩まされた年はありませんでした。
そして、台風で10月の品種のぐんまめいげつのりんごは、大丈夫だろうかと気をもみました。
青りんごですが、皮が薄く甘くておいしいりんごです。りんご100%のジュースは、絶品!本当に美味しい!!

親子バス遠足(三津シーパラダイス)
11月8日(金)は、親子バス遠足で、大型バス2台(60人乗り1台と54人乗り1台)で、沼津三津シーパラダイスに行ってきました。
新東名が出来て、とても近くなり、1:30分程で到着びっくりしました。
三津シーパラダイスは、施設はこじんまりした水族館ですが、海獣ショーやイルカショーが間をおかずやってくれるので、本当に楽しめました。
水槽の中にいる、タカアシガニをつかまれたり、イルカやカワウソに餌やり経験など、本当に楽しんだ様子でした。
帰りに、明太子?施設に寄りたい希望はかないませんでしたが、またの機会にお出かけください。
親子バス遠足を実施する行事の意義は、同じ市民病院ドクター・看護師でも、科や病棟が違うと、顔なじみになれずにいます。子供を通じて、親睦が深まれば仕事もやりやすくなる・・・そんな言葉が毎年聞かれる行事です。
保護者の皆様、親睦は深まりましたか?
また、日頃の忙しさから、少しは解放されたでしょうか。
行事に参加できるときに、忘れてはいけないのは、同僚の配慮です。
感謝を忘れないようにしましょう。


11月12日は園児交通教室。翌日13日は、消防署で起震車体験がありました。
消防署では、起震車の他に、ミニ消防車乗車と消防自動車とのつなひきなど楽しい中で、色々な事を教えていただきました。
最後は、火災予防の映画を見てきました。
消防自動車との綱引きで、車が動いたときは、大人でも感激しました。
「わぁーすごい!!動いた動いた」と大喜びでした。

看護学生との交流
例年は9月でしたが、今年は、10月末から4回を、2グループにわかれて実施しました。1グループが、午前1回と午後1回に分かれます。
まず、Aグループが、0・1・2・3・4・5歳児に数名ずつに分かれて
10月29日10:35分~12:00まで、身体測定とバイタル測定を行いましたが、子供との関りが全くない中での計測で、0歳児などはひきつったように泣く子供がいたりと大変でした。
学生さんも、兄弟姉妹の少ない人が多く、計測の時に体のどの部位を抑えるのか?コミニケションが取れない中で、どのように計測をさせてくれるのか?・・・など、課題が多く大変でした。
Bグループも11月5日同じような困難に遭遇。しかし、Aグループの反省が聞けているのか、子供達に計測に対する心構えが出来ているのか、少し進歩は見られました。11月に入り、午後14:40~16:00の2回の実習は、遊びのカリキュラムにて、また、園児と学生が顔見知りとなってきたのか、楽しいふんいきが見られた。
看護学生時代に、院内保育園が市民病院支援保育園として存在するのを知ることは、大きな意義があると思います。

毎月、更新したいと思いながら、行事やもろもろに時間が取れずにいます。
令和元年も、あとわずかになりました。クリスマスを楽しみにお待ちください。

2019年7月19日金曜日

野菜栽培/室内遊び/花火教室/かこさとし絵本展/その他

令和元年7月12日
さくらんぼ園園長 和田晴世

7月1日にプール開きをし、夏の太陽をいっぱい浴びて水遊びに興じるのですが、何かいつもと違う・・・じめついた梅雨が無い?日照時間が少ない?
ギラギラ照りつく太陽の季節になるのが、すご~く楽しみです。
じめじめした梅雨を待つ?いつもなら早く梅雨が明けてほしいのですが、今年の心境は、この湿気を含んだ梅雨の季節を迎える、また、日照時間が少なすぎることが、作物栽培に影響が出るのではと、心配で複雑な気持ちです。
というのは、今年のうさぎ組(3・4・5歳児)は、ミニトマト・きゅうり・パフリカ・なす・すいかを育てているのです。
スイカを育てるのは初めてですが、大型プランターでも十分よく育っています。
今は、写真の状態まで大きくなりました。


うさぎ組は、あとどの位で収穫できるのか、楽しみに待っています。
「はやく、大きくなれ スイカさん」と子供達は、植物の成長にも、待つことの大切さを教えてもらっています。日照時間が少なく、なかなかプールに入れませんので、
写真のような遊びを室内で楽しみました。



7月3日(水)には、島田消防署の消防車が2台と消防士さんが5人来て、花火教室を開催。花火の取り扱いを教えてくださいました。
全体の話を聞いて、一人一本の花火を持ってやってみました。
①花火が消えた後の処理は?②火のついた花火を他人に向けないetc、パネルを使って教えていただきました。
その後は、ウオーターカーテンを楽しみました。
ウオーターカーテンとは、地上に置いた太いホースの穴から、水が、カーテンのように噴き出します。
水圧は、強くなく、子供達は大喜びし、その無邪気にきゃーきゃと喜ぶ姿が、印象的な行事でした。写真で楽しんでください。


7月10日(水)うさぎ組(3・4・5歳児)は、藤枝市郷土博物館・文学館「かこさとし絵本展」へ午前中マイクロバスで、戸外での学習教室に出かけました。
いつも読んでもらっている絵本が展示してあり、また、原画も飾ってあったのでよかったです。また、体験コーナーでも思い思いに遊べてました。
絵本と原画があったのは、①からすのパンやさん②だるまちゃんとてんぐちゃん③からすのそばやさん④だるまちゃんとてんじんちゃん⑤水とは なんじゃ?の5冊でした。
かこさとしの遺作「みずとはなんじゃ?」の原画も本邦初公開されていました。
読めるコーナーで、一冊の絵本を読むと、ページをめくるごと絵本と原画を見比べて、「先生!!一緒だね」と反応していた4歳児男子R君の姿に、ほほえましさと来てよかったと感想を持ちました。(引率職員の感想)
その日は天候がよく、藤枝市蓮華寺池公園で遊んでこれなかったのは残念でしたが、とても内容のある展覧会で、園児たちを参加させてよかったです。


7月11日(木)は、午前中は薄曇り・・・2歳児のあひる組は散歩に出かけて大量のざりがにを取ってきました。小さいので2歳児でもつかむことが出来ます。写真で紹介します。


さくらんぼ園には、大型クワガタとかぶとむし(おす1ぴきとめす2ひき)そして、保護者の方から小さな青虫がプレゼント・・・さくらんぼ園に来て2日目で、サナギに変身・・・どんな蝶になるのか楽しみですね。初倉湯日のお父さん!!ありがとう。
植物・動物・水の中の生き物などの、図鑑を楽しむ子供が増えることを願います。


先週は、手足口病が流行しました。
夏は、ヘルパンギーナetcを始めとした感染症もありますので、手洗いとうがいは十分気をつけます。
また、これからは、こまめな水分補給も必要です。さくらんぼ園では、夏場は、熱中症対策で水分補給を欠かさぬように気をつけています。

7月19日(金)に、毎月実施している避難訓練の一環で、洪水訓練を計画しています。雨が降っても実行です。一人で傘をさせる子供は、傘を持たせてください。市民病院35病棟の避難場所に逃げる・・と仮説しました。
現地設定の訓練は初めてです。どうなることか心配ですがね・・・・

「ナスくん?」な?な?なんだろう・・・と思いませんか。
初倉産ですが、オットセイやセイウチみたいに見えませんか。胴体に2本の小さな手が生えて、口が尖った生物みたいです。職員室前カウンターに、茶色の椅子と黄色い座布団に座っています。職員の中に器用の方がいて、直ぐに椅子と座布団を手作りしてくれました。自然の作物は、楽しいものが出来るものですね。
初倉のおばあちゃん!!ありがとう。


ひよこ組の赤ちゃんたちも、かたつむりに夢中になり見てました。
小さな飼育箱では、どこに・カタツムリがいるのか、0歳児では確認ができませんので、小型の洗面器に移し替えてあげると、広い世界に?飛び出すように動き出すかたつむりに、手を出し掴もうとする子供も見られました。
かたつむりの動きと、子供達の移動が同じで、周りの大人は癒されました。いつのまにか保育士の会話が、「食べるエスカルゴ?」になるなんて、笑ってしまいますね。写真で楽しんでください。


7月に入って冷夏の為に、まだ、0・1・2歳児はぷーる遊びが出来ません。
「お日様は、いつ出るの?」とつぶやく小さな声に、何と答えようか?
夏に思いっきり太陽を浴びて、ビタミンDで、成長期の骨を丈夫にしたいです。

2019年6月4日火曜日

新一年生/掛川花鳥園/水遊び/誕生会/ミニ運動会

令和元年6月4日
さくらんぼ園園長 和田晴世

新年度の初めは、平成31年4月でした。
5人の卒園児新一年生が、ランドセルを背負って、入学式後に来てくれました。
「おめでとう」「ありがとう」はにかんだ顔がとても輝いていた。

令和の始まり、5月初めの即位の礼から10連休
長い休みを経験し、さくらんぼ園は、4月30日、5月1日と2日を開園しました。
本当に時の過ぎる速さに驚くばかりですが、もう令和元年6月です。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
日々、保育が忙しく過ぎる中、5月24日にうさぎ組は、掛川花鳥園にマイクロバス遠足に行きました。
子供達の大好きなペンギンが、暑くて小屋の日陰に隠れているのを見た子供たちは
「ペンギンも、熱中症になるの?」と子供からの質問。
「ペンギンは、寒い場所に住んでいるからね。」
その時一人の年長さんが、「砂漠に住むペンギンもいるよ」と、発する。
確かに、「NHK番組ダーウィンがきた」で紹介されていたのを、思い出しました。
保育園に帰ったら、図鑑で調べるでしょう。

3歳児うさぎさんは、お兄さん・お姉さんとの初めての遠足でしたが、疲れも見せずに楽しく出かけられました。
初めに、戸外でのバードショウを10:30~から見ました。しかし、その日は、35度位の気温になり、日差しが強くヘビクイワシは水に、、、半分だけで園内に引っ越しました。
室内は、大型の吊り下げられたペチュニアなど花々の下で、真っ白なテーブルと椅子が予約席として用意されていたので、早速、水分補給で一息つき、お弁当とお菓子の楽しい時間が始まりました。

1時間程で、睡蓮の花の咲く大型水槽・・・側面から見える水槽にリメークされ、小さい魚がいっぱい泳いでいます。オオオニバスの上は、シギが軽やかに移動しています。

コガネメキシコインコの餌100円を10個購入。みんなで少しづつ分けて持つと、サーと黄色と緑、オレンジの三色でお化粧したインコが集まり、子供や保育士の頭や肩に止まりました。しばらく間、鳥たちと興じ楽しい時間を過ごしました。泣く子供は一人もいませんでしたよ。その他、金鶏・ルリコンゴウインコ・ギニアエボシドリ・リビングストーンエボシドリなどの鳥が、放し飼いにされています。コガネメキシコインコが集団飛行すると、はじめはびっくりして肩をすくめた子供達も、いつの間にか集団飛行に見とれていました。

動かないと言われている・・・ハシビロコウが、突然、室内飛行したのには、びっくりしました。「ファー!!」と、一斉に発した声は、本当に驚きを表してました。ハシビロコウの特別室は、きれいな蓮の大型水槽の次の部屋です。
動かない鳥・・・と言われていたのに、さくらんぼ園児が整列して見始めたら突然、羽を広げ動き、空を舞いました。歓迎されたのか?威嚇なのか?ちょっとわかりませんが、一瞬、身構えた感じがしました。

白クジャクは、鳥の休憩場所から動きませんでしたが、水鳥の仲間といたインドクジャクは、半分尾っぽを開きかけました。
水鳥の仲間も元気よく、特に、クロエリセイタカシギは、動きも鳴き声もせわしなかったです。

掛川花鳥園を代表する「フクロウ」たちは、種類も多く、大小の種類がガラスの部屋にいました。白フクロウを見た年長さんが「ハリーポッターがいるよ」「面白い顔だね」口々に感想を言い、笑う子供が楽しそうでした。

木立性ベゴニアがきれいに咲いていました。ペチュニア・インパチャンスもきれいで、大型水槽のすいれんは、種類も多く花も色とりどりで楽しめました。記念に、ホーセンカの苗を一本づつ購入して、各自育てていきます。

数日後の保育で、年齢ごと掛川花鳥園のフクロウや吊り下げられた花を作り、みんなでハシビロコウも製作、そして、室内には、コガネメキシコインコもたくさん飾ってあります。体験学習の成果を6月7日(金)に見てください。

当日の様子を写真で紹介します。





☀暑くなり、水遊びも始まりました。まずは、砂場で水遊び・・気持ちがいいね!


4月、今年度初めての誕生会。ひよこ組の2人が出席したので、お兄さんとお姉さんから、プレゼントをいただきました。動物のマスコットを保育士が作ってくれました。可愛いね。


🎏看護学校体育館で、ミニ運動会を開き子供の日を祝いました。
小さな子は、ミニこいのぼりをめざしてかけっこやハイハイ・・とても広々としていい気持ちでした。うさぎ組は、リレー。
全員で、「追っかけ玉入れ」を楽しみました。
その日の献立は、(兜をかぶったアンパンマン )でした。



2019年3月19日火曜日

ひなまつり/幼保小学校連絡会/日本平動物園

     平成31年3月19日
さくらんぼ園園長 和田晴世

灯りをつけましょ ぼんぼりに ♪ ♬
お花をあげましょ 桃の花 ♪ ♬
3月に入り、女の子のおひなまつりをお祝いする歌が聞こえます。
さくらんぼ園でも、男雛と女雛を飾りお祝いしました。
さくらんぼ園のお雛様は、可愛い木目込みうさぎのお雛様です。
三人官女もいます。
当日は、里に降りたウグイスがさえずる良いお天気でした。
栄養士さんが、行事食も用意してくださり全員で会食しました。
「わぁーすごい!」と、歓声が上がり美味しくいただきました。
写真で、当日の雰囲気が届くとうれしいです。

平成30年度も、5人の就学児童がおりますが、卒園まじかになり小学生になる準備は、子供心にも不安と希望が交じり合った複雑な心境の様子です。
島田市では、幼保少学校連絡会が、例年2回実施されます。
さくらんぼ園でも、毎年、5歳児の担任が参加しました。報告内容を見ると今年は、静岡県版幼少接続モデルカリキュラムの資料が配布され、幼児教育センター教育主任 鈴木正義様の講話があり、~連続性・一貫性のある幼少接続カリキュラムをめざして~とは、保育園や幼稚園で育まれた力を小学校に行っても発揮し、さらに伸ばしていける。
保育園幼稚園では、子供の主体的な遊びを大切にしながら、小学校を見通した保育を行い、小学校は育まれた子供の力を生かしていくことが大切・・・とうたっています。
会議の中でも、一学期の一年生の活動の様子がファイルで
①入学式 ②給食 ③交通安全教室 ④学校探検 ⑤遠足 ⑥運動会 ⑦どろんこ遊び ⑧読み聞かせ  ⓽水に浮かぶおもちゃ ⑩ペアプール ⑪砂場遊び ⑫あさがお ⑬サツマイモ ・・・写真とコメントで紹介されています。 また、就学にあたっては、
①字は鏡文字にしない。
②自分の名前が書ける
③自分の事は自分でする
④教科書を開いてみよう
⑤友達と一緒に学ぼう
⑥学校生活のリズムになれるetc とありました。
やはり、保育園生活で、個の生活の確立が必要と考えるのは正しいですね。
小学校一年生の授業は、生活科が中心です。保育園の5歳児カリキュラムが内容として、重なることが多いです。
その為にも、個人の能力の確立をやっておくことが求められます。
学校生活が新鮮に感じられること、教育される喜びを新鮮に感じられる必要性を痛感しました。
藤枝市立青島東小学校の、保育園・こども園・幼稚園・小学校連絡会にも参加させてもらいました。
内容は、同じようでしたが、藤枝市は、就学児童が入った学校ごとに行います。
島田市以外では、各学校ごとの話し合いが多いです。
さくらんぼ園は、平成30年度も5名の卒園児が、それぞれの小学校に巣立っていきます。
島田市3名  藤枝市1名 県外1名とそれぞれの巣立つ学校は違いますが、希望に輝く様子は、同じでうれしいですね。
全員の子供が、健康で楽しく学校生活に馴染んでいってほしいと願います。

3月15日(金)は、お別れバス遠足でした。
大型観光バス遠足。静岡市営日本平動物園に行きました。
りす組(初めての遠出バス遠足)以上が参加しました。
ひよこ組は、保育園に残ります。
うさぎ組・あひる組・りす組の異年齢交流体験学習で楽しかったです。
うさぎ組は、年下の子供の面倒を見て、図鑑に掲載の動物・興味のある動物・触れ合いのできる動物など、目的を持った遠足でした。
家庭に帰り、思い出を言葉として、お家の方に伝えるも目的の中に含まれます。
心配の天気も、当日は天気予報がはずれ、静岡市は風も穏やかな良い日でした。
りす(1歳児)組は、あひる・うさぎ組とは、途中からコースを変えるつもりで出発しましたが、現地に着くと、みんな元気でリュックサック姿も様になり、話をしながら、動物に興味が移っていく、生き生きとした子供の姿が見られました。
担任は、行く前と帰りでは、表情が違って見えました。1歳児を、遠方のバス遠足に連れて行くのは、大変と思いましたが、やはり子供の可能性を信じる大切さを痛感しました。
夜行性動物と爬虫類館以外は、すべて一緒の行動が出来ました。
うれしい誤算でした。やれやれ・・お疲れ様の行事です。

帰りのバスの中で、保育士から子供たちに質問しました。
①猛獣館に居たとらのおばあさんの名前は?    答え ナナ
②猛獣館のシロクマで元気な子は?           ロッシー
③猛獣館のシロクマでのびていたのは?         バニラ
④ふれあい動物のガチョウの名前は?          カブ・メイ・ロコ
⑤ふれあい動物のあひるの名前は?           ゆず・あんず
⑥キビタイボウシインコのチルは、なんと挨拶したか?  コンニチワ
このインコに、園児の一人は、○○○○だよ。と自分の名前を覚えさせようとしていたのが、とても可愛らしくほほえましい光景でした。
⑦夜行性舎には、どんな生き物がいたかな?    
答えは、スローロリス なまけもの こうもり ウェネック ヤマアラシ フクロウ ヤマネ ハクビシン、子供達はよく覚えていました。
⑧大きい猿は?     オラウータン チンパンジー  
⑨小さい猿は?     ワオキツネザル エリマキキツネザル ヒゲサキ(尾が赤い)タマリン マーモセット リスざる 
その他、きりん・ゾウ・ハクビシン・ダチョウ・パク・ワラビー・しか・アメリカバイソン・アリクイ・ペンギン
最後のペンギンは、子供達は疲れを忘れたように元気いっぱいになりました。
一番初めは、レッサーパンダでしたが、活動が鈍くいまいちでした。
そして、日本平動物園で、カバに合うのを楽しみにしていた子供がいましたが、日本平動物園には、残念ながら、カバはいませんでした。
動物園内でのお弁当の時間は楽しいです。お菓子の交換もあり、子供達との動物園は、楽しい一日でした。


2019年1月24日木曜日

お正月遊び/外遊び/その他

      平成31年1月24日
さくらんぼ園園長 和田晴世

平成31年の年が明けおめでとうございます。
お正月も過ぎ、さくらんぼ園では、新年お楽しみ会と1月誕生会を開きお祝いしました。
しかし、残念なことに1月誕生児のあーちゃんが、インフルエンザAで休んでしまいました。1月誕生の子供は、あーちゃん一人でしたので、後日お祝いをしてあげましょう。
新年お楽しみ会は、十二支の話の巻物を楽しみ、お正月遊びを楽しみました。
最近は、お正月遊びのかるた、羽子板、すごろく、こまを回して遊ぶ姿が見られず残念です。さくらんぼ園では、伝承されている遊びは保育に取りいれ、コマ回しは半年前から回し始めています。紐をしっかりと巻くのがとても大変そうで、巻けたと思うと取れてしまったり、四苦八苦しながら出来るようになると、その後の成果は素晴らしいものがあります。
コマは年齢ごとに使用するコマを選んでいますが、混合保育の良さが、このような時に見られます。というのは、
さくらんぼ園のうさぎ組は、3歳児~5歳児混合クラスになっており、
3歳児は、4・5歳児の挑戦する姿を見て、努力する大切さを覚えます。
4歳児は、年長になったら、○○さんのコマをやりたいと挑戦の気持ちを持ちます。
5歳児は、逆に小さい子供に、教えてあげるやさしい気持ちが出てきます。
出来るまでの過程の大切さも教えられる教材が伝承遊びには多くあります。




先日、2歳児(あひる組)が、レジ袋(買い物袋)で、凧を製作しました。
戸外で、凧揚げをするとA君が「小っちゃい?」とつぶやくように言ってました。
その声を聞きつけた保育士が、「どうしたの?」と問いかけると、自分の作った凧が小さいのに気が付いた様でした。
大小あったレジ袋から、自分で選んだものですが、そんなに小さな袋と感じていずにいました。
室内で、凧を引っ張っていたのですが、今日は、青く澄んだ大空に舞う凧をあげて、感じたのでしょうね・・・そのつぶやきかたが、小さな声で「つぶやきしろう」の様に、ボソッと言ったので印象に残ったとのことでした。
やはり凧揚げは、広い空間で青空にむかってあげないと勢いもないし楽しさも感じられないのかなと思いました。寒さに負けない強い体で、戸外で思い切り遊ばせたいですね。

一時の寒さがやわらぎ、あたたかな午前中は、ひよこ・りす・あひる組も戸外で走り回って遊んでいます。
インフルエンザも下火になり、元気な子供たちの日々が戻ってきました。
そんなある日の午前中に、戸外から自分の顔をガラスに張り付け、室内を覗く子供がいました。顔の真ん中の鼻はぺちゃんこ。カラス越しに見ている業務員さんとのやり取りが、ほほえましく保育園らしい雰囲気でいっぱいでした。
顔を押し付けていても、鼻がぺちゃんこになっても、「いないいないバー」と繰り返す言葉としぐさの可愛さに、第3者は、見とれてしまいました。
このような風景が見られる保育園という職場は、やはりすてきなところなんだ!と思います。


先日、県保育指導監査を2年ぶりに受けました。
指導員の方から、「職員の離職が少なく、長期勤務されている良い保育園なんですね。」とほめていただきました。褒められることは、うれしいですね。
外見より中身の良さで、お互いにたすけあい働ける職場を今後も目指していきます。

2歳児(あひる組)が、お箸やはさみを使い始めました。
使い方はもちろんですが、使う時のマナー(例えば、他人にはさみの刃を向けない。はさみの扱い方。お箸の使い方etc)も伝えていきますと担任は、指導についての心構えを伝えてきました。
また、家庭でも、食事の時に気を付けて見ていただくとよいと思います。

ひよこ組(0歳児)の室内装飾が可愛いです。(製作途中です)
保育士さんに、手を持たれ、のりを付けた場所にその手を近づけ、保育士が手を離すと、そこに目・鼻・口が貼られます。タイミングの問題ですが、意外なことにまともな表情が出来ます。もう少し年齢が上がると、変顔もできるのですが・・・・・
保育士が、0歳児の子供に指導している姿が、見ていて楽しいですよ。
しかし、保育士さんは大変です。0歳児を始めとする、乳児クラス保育士は、声掛けが多くないと務まりません。
乳児クラスを担任すると、のどが痛くなるのが実感で分かります。
先生方、本当にご苦労様です。


2018年12月28日金曜日

クリスマス会

平成30年12月28日
さくらんぼ園園長 和田晴世

リンリンリン(^^♪♬・・・と鈴の音が聞こえ、太めのトナカイ2頭と一緒に、今年もクリスマス会にサンタクロースがやってきました。
わぁ~と歓迎する声の中に、ひよこ組の何人かは、保育士にしがみつき大泣き。その声は、歓迎ムードいっぱいの喜びに消されました。
サンタクロースの他にも、総務課の女性が2人と、ライラさんとそのお友達もいました。
ライラさんとは、サンタクロースの奥さんです・・・と公立保育園時代に
SBSテレビの取材の中で、司会者から教えていただきました。
みなさん!! ご存知でしたか。
ライラさんは、バルンアートのスノーマンを抱き、優しく声かけてくれました。
みんなで、赤鼻のトナカイを唄い、うさぎ組の子供たちの踊りと保育士さんのブラックシアターを楽しんだサンタクロースとライラさんたちは、子供達にプレゼントをたくさん持ってきてくれました。

楽しい時間を過ごして、サンタクロースが雪の国に帰る時、
子供達は、来年の夢をいっぱいサンタクロースに託しました。
忘れないできてね。待ってるね。
夢見る瞳は、輝いていました。

昼食には、栄養士さんが可愛い献立を考えて、ごちそうを作ってくれました。
また、クリスマスケーキは、うさぎとあひる組が自分たちでデコレーションして、午後のおやつに食べ、栄養士さんの作った☆クッキーが、一人一枚ケーキの上に飾られました。
りす組は、ホールで作られたのを各自に切り分けてもらいました。
ひよこ組は、ホットケーキです。
アレルギーのある子どもは、すべて除去用ケーキです。
色々と書きたいことはたくさんですが、
クリスマス会の様子を、写真で紹介します。
楽しんでください。







今年もお世話になりました。
子供達が、みんな元気で年末を迎えられて、ほっとしてます。
来年は、平成が終わりますが、平凡でもみんな元気で楽しい保育園であらばと願います。
ありがとうございました。

2018年11月29日木曜日

親子バス遠足/金山神社/ミカン狩りなど

平成30年11月29日
さくらんぼ園園長 和田晴世
秋の紅葉も終わり、穏やかな日々が続いています。
先日、子供達が、「ドングリだよ。 葉っぱだよ。」 と散歩に出かけて見つけた秋の自然からのお土産です。
机上に飾ると・・・「なんだろう?この匂いは?どこからかな?」微かに良い匂いがするのです。
枯れ葉を手に取り嗅ぐと、うっとり!!自然の中で、詩集を読む乙女の気分に浸ります(笑 おおげさ?)
紅葉の時期は、光を受け色づく葉を眺めると、「わぁ・・!すてき?」と感動を覚えますが、枯れ葉の匂いで、心が落ち着くのは初めてです。
昔は、ススキでたぬきを作り、大きな葉っぱでお面を作り、草花を結び、紡いで遊びました。おおばこの葉っぱで友達と草相撲をした事を、懐かしく思いだされます。
さくらんぼ園の周辺は、四季折々自然に恵まれています。
自然の中で、草花や実を身近に見つめて感じ、遊びができる場所です。
伝承遊びを、子供たちに教える事も、保育園の役割です。そうして、個の成長を見つめ育てる園として毎日保育にがんばっています。
今日は、4歳児のkくんが、無言で紫色の小さな花を差し出しました。
「先生に、くれるの?ありがとう。花の名前は?」「しらない。」と、そっけない言葉。でも、優しい子供達からのプレゼントは本当にうれしいです。
保育園立地には、最高の環境と感じていますが、保護者の皆様は、いかがでしょうか。

11月もあとわずかになり、
11月2日は、年1回の親子バス遠足で、今年は、大型バス2台で富士サファリパークに出かけました。
新東名を走り、富士山が顔前に迫りくるように見え、富士サファリパークに到着。
大型観光バスを、乗り換えることなく、サファリ広場に入場。
ゾウ・バッファローの大型動物や百獣の王ライオンが身近に見れました。
そんな中バスの前面から、雄トラが、のしのしと貫禄いっぱいで歩いてきた時は、ワクワク感と、すごい!すごい!かっこいい!!の言葉しかでませんでした。
年1回の親子バス遠足は、子供達の体験学習と親子ふれあいはもちろんですが、保護者同士の交流も目的の一つです。
新しい知り合いはできましたか?
市民病院で働く仲間を、子供を通じて広げてください。

子供たちの成長を祈願して金山神社にみんなでお参りに出かけた七五三祝いを11月15日に行いました。
毎年、徒歩15~20分の金山神社に、自分たちが製作した「千歳飴袋」を持ってお参りします。
今年は、初めて3歳児以上に一人ずつ、お賽銭を渡してお参りすることにして、2礼2拍手1礼を教えました。
また、神社に鎮座する狛犬2体の話もしました。
「悪い心の子供は、口に手を入れると抜けなくなるらしい?」と話すと、手を入れる子供はいません、その時の表情が、なんとも可愛いです。しかし、何秒もしないうちにいたずらが始まるのが子供達ですが・・・・

神座早生ミカン狩りの写真を紹介します。
今年は11月8日に、あひる・うさぎ組で出かけました。市民病院前から、乗り合いバスで島田駅に向い、駅からコミニティーバスに乗り換えて神座の虚空蔵さん前で下車。
ミカン畑までは、歩いて5分。斎藤さんが待っていてくれました。
乗り合いバスやコミニティーバスを利用するのは、公共の乗り物を利用する時のマナーも教えていきたいのです。
近年は、お出かけは自家用車でが合い言葉ですが、時々は、公共バスにも乗って出かけてください。
公共の乗り物を利用すると「おしゃべりしていると降車がわからない。老人に席を譲る etc」の公共マナーを知らないと、迷惑になることも知らせたいですね。
神座のミカン農家斎藤さんは、「毎年、みんながミカン狩りに来てくれるのが楽しみです。(^^♪)」と楽しそうにお話ししてくれました。
斎藤さんの表情が、年々明るくなり、斎藤さんには子供達の来るのが、癒しになっているのかな?早生の小さいミカンが鈴なり・・ミカンを持って、くるくる回すと取れます。高い秋の青空の下で、ミカンを頬張ると本当に美味しいですね。
そして、お土産に持ち帰りました。
子供の集中力は短いので、大井川の土手に散歩に行きます。
神座は、大井川鉄道の列車も見られる田舎の里です。
そして空の高さに感動します。子供たちは、「気持ちいい!!」と、一斉に空を仰ぎ見るのが印象的でした。

🌸ある日、子供達が戸外遊びを終えて下駄箱に集まっていました。
子供達の靴下の可愛いこと、みんなキャラクターがいっぱい付いた靴下です。
女の子は、「アナと雪の女王だよ。ソヒアだよ。 眼鏡をかけた猫だよ」。
男の子は、「モンスターズインク」最近流行のレンジャー戦隊は理解不明。
そんな中で2人の男の子の言葉が、私に、はっきり聞き取れずに
「魚だよ ニモだよ」と言ったのに、「魚だよ チモだよ」と聞こえました。
「こまち こまち?」と言っているのに、私は「カマキリ?」と聞き返してしまい靴下柄を見れば、すぐ理解できるのにごめんね!!
しかし2人は、優しく何回も答えてくれました。
老いてくると聞き取りにくくなると聞いてましたが、少しショックでした。

🌸11月中旬に、野田神明神社までお散歩。
神社が近づくと年少Y くんが「あっ、森だ!!」「森がいっぱいだね」としみじみとその社の森を眺めていました。
神明神社は、参道が山道になっておりしんどいですが、子供達は元気に何周も回り始めました。
そんな中、「つかれたね~」「あー、疲れた」「うん、そんな気持ちだね。」
「僕も、疲れた気持ち」と言い合う声は、3歳児の男子でした。
それを聞いた保育士の一人は、「先生も疲れた。」
それを聞いた子供の一人の返事が、「ふ~ん そんな感じ」その返事はないよ~と思いましたと、みんなで大笑いです。

🌸家庭連絡ノートから
ある用事で、町内を一軒一軒母親と周り、帰る挨拶で「おやすみなさい。」とその家を出ると、「なんで、おやすみなさいと言うの?まだ、寝ないじゃん」・・・・
うん、確かにそうだね。

🌸保育の散歩から
散歩で白サギをみつけました。
2歳児の〇くんは、「あれは、おばあさんだよ。」保育士は、「なんで?」と聞き返すと、「だって、白いじゃん」 この子には、白い毛のサギは、おばあちゃんの白髪ってことなんですね。
早番の先生からの話・・・保育園前の電信柱の碍子に、2羽の白サギが止まってます。そこへ来たのが、カラス・・すると 碍子2個と思っていたのが、すくっと伸び白サギ2羽に変身。白く綺麗に丸まっていてびっくりした!聞いた私も、びっくり ポン!!
黒サギもいます。川には、冬の渡り鳥の鴨から亀から・・自然を楽しめます。

🌸5歳児との会話
ある日のふとした時間に、「先生、もうおばあちゃんだから。」と、つぶやくように漏れた言葉に、子供達が「え~、まだ若いじゃん~」 
「そうだよお、おばあちゃんじゃあないよお」 「色もしろいしさぁ~」
11月末になり、子供達はサンタクロースからのプレゼントを話題にします。
「サンタさんにレゴ貰う」「僕はスイッチ」etc口々に思いついたことを言います。 その会話に保育士が、  「先生はね、新しいお家!」と言うと
子供    「え~、大きすぎ」「大人には、来ないんじゃあない。」
保育士   「何歳までかな?」
子供    「5歳?」
〃     「え? もう5歳じゃん」
〃     「中学生って、何歳?」 「高校生は?」
話が、盛り上がり始めました。
 最終的には、プレゼント貰えるのは20歳までと結論付けた子供たちは、「先生は、貰えないじゃん!!」  勝手な子供の言い分で結論終了。

食後の自由遊びの時に、0歳児2人が、2歳児Mちゃんと遊びたくて
ちょびちょびしていたのですが・・・・Mちゃんにとっては、嫌だった様子
Mちゃんから「私の気持ちもわかって!!」の返事(笑い)
周りにいた保育士は、その言葉にびっくりポン!!
保育園て、楽しい職場ですね。